実はNG行為?鍋パーティを楽しむために知っておきたいこと
年の瀬も間近になってきましたね。この冬は、仲間で集まって鍋パーティーをするという方も多いのではないでしょうか。しかし、普段鍋を囲むときにやっているその行動、実はマナー違反かもしれません。楽しい鍋パーティーにするためにも、この機会に鍋のマナーについて知っておきましょう
材料投入の順番しだいで美味しい鍋に!

鍋に入れる材料は、それぞれに“入れ時”があります。出汁を取るために、鶏や魚介類は最初に投入するという人も少なくないはず。
火が通りにくい食材に関してはそれでOKですが、豚肉などすぐに硬くなってしまう肉は、出汁が沸騰してきた頃に入れるとほどよい食感を味わえる状態で食べられるのでベストです!
また、材料の下準備をしっかりしておくことも鍋パーティーを始める上でのマナーなので、併せて覚えておきましょう。
他人の分を勝手に取り分けるのはNG

食べるペース、食べられない食材など人それぞれにある中で勝手に周りの分を取り分けるのは避けた方がよいでしょう。良かれと思ってやっていても、実は迷惑になってしまっている可能性もあります。
親しき仲にも礼儀あり、もし取り分けるときにはせめて一声かけてからにしましょう。その際、具材が均等にみんなにいき渡るようにバランスよく食材を選ぶことも心がけたいとこです。
取り皿は鍋の近くに!

具材を取るときに取り皿が遠いと汁がこぼれてしまい、テーブルを汚してしまうことに! 取り皿が遠いのはもちろん、鍋の縁を擦るようにして食材を器に引きずり込むというのも、器の外側に汁がだらだらと垂れてしまうので控えた方がいいですね。
楽しく美しく食べるためにも、取り皿は鍋に近づけてからそっと取り分けるようにしましょう。
ほかにも、自分勝手に好きな調味料を投入したり、やたらと仕切ってしまって楽しいパーティーをしらけさせてしまったり……。みんなで楽しむ料理だからこそ、そのような自己主張は控えることも大切になってきます。鍋のマナーを守って、心地よい時間を過ごしたいものですね。