札幌10区の魅力を徹底解剖! 住み心地満足度ランキング【7位編】

196万人が暮らす札幌市。市内10区、それぞれの区に個性があり、「利便性が良い」「自然が多い」などの特徴や、住み替えのエリアを探している人にとっては「治安」や「学習環境」といった気になる面もさまざま。
スミタスが市内全10区、約3000人に実施した「住み心地アンケート」の結果を元に、実際に住んでいる人の満足度が高い区を10位からランキング形式でご紹介するシリーズの第4弾。
今回ご紹介するランキング7位の区は交通環境も便利で豊かな自然も魅力的なエリアです。さて、今回はどの区がランクインしているのでしょうか?
アクセス良好で暮らしやすい環境が整う!西区

今回のアンケートでは、7位は西区という結果になりました。
西区は、発寒、八軒、二十四軒、西野、宮の沢、琴似、福井、小別沢、山の手、西町、平和などのエリアで構成された札幌市内でも南区に次いで2番目に面積の広い区になります。
南区同様、その面積の広さから、エリアによって特徴は大きく異なりますが、地下鉄東西線の沿線エリアは都心へのアクセスが良いだけでなく、駅周辺には公共施設や大型スーパー、ドラッグストア、総合病院、大手学習塾などが立ち並び、暮らしやすい環境が整っています。
アンケートの集計結果でも「交通便距離」「交通便発着」など、アクセスに関する項目で満足度5点満点中、7割近くが最高点の5か4ポイントをつけています。地下鉄沿線ではないエリアであってもJRの沿線である場合が多く、いずれも古くから住宅地として開拓、再開発が進められていて、バスの路線も充実しています。
JR琴似駅、発寒駅からは、乗車時間5〜10分前後で札幌駅へのアクセスが可能なため、移動の中心が公共交通機関となる方にとっても、高い満足度を得られているのが特徴です。
西区の中でも、区を代表する繁華街のある琴似は、山の手など閑静な高級住宅街ともほど近く、JRと地下鉄、両駅が利用できる立地とあって、特に人気のあるエリア。単身者はもちろん2〜3人のファミリー向け賃貸物件も豊富です。JR琴似駅徒歩圏内の公務員宿舎跡地は、現在大規模再開発中で宅地分譲もしており、マンションや病院なども建設予定。
区内全体を通してみても、西区は不動産売買の取引もとても活発な地域で、土地・一戸建て・マンション全てで流通件数が常に市内の上位に入る区でもあります。
一戸建てがメインの地域、高級住宅街、マンションがメインの地域がはっきりと分かれており、新築マーケットも拡大中。先ほども触れた琴似エリアは、地下鉄琴似駅の徒歩圏では、過去10年で最も多い棟数の新築マンションが分譲されていて、JR発寒駅周辺は昨年10月にオープンした商業施設「クロスモール新発寒」と隣接する宅地に大規模分譲があるなど、活性化。地下鉄やJRなどの駅が近い地域が多く、物件選びをしやすいという特徴を持っています。
また、市民の交流の場や活動拠点となる施設が点在しているのも特徴。西野エリアには、地下鉄宮の沢駅に直結する「生涯学習センター(ちえりあ)」、八軒エリアには「西健康づくりセンター」や「まちづくり情報交流センター」が整備されています。
独自の環境整備と学習環境でのびのび子育て

琴似発寒川や五天山公園など豊かな自然環境に恵まれている西区。区内の学校や企業、NPO法人などで構成される「西区環境まちづくり協議会」では、区の小学生を対象にした自然観察会や水生生物観察会など独自の取り組みを実施するなど、子供たちが自然と触れ合い、環境について学ぶ機会を豊富に設けています。
また区内には、テニスコート、野球場、木工広場、サイクルサーキットなどを有し、サッカースクールも開催されている農試公園があり、夏は水遊び、冬は雪遊びと四季を通じてお子さんが思う存分外遊びを楽しめる環境が整っているのも魅力的です。
小さいお子さんを連れたご家族でショッピングや食事を楽しめる、市内で最も規模の大きい「イオンモール発寒」も人気スポット。ファミリー向けの店舗が多く、3月リニューアルしたフードコートでは、離乳食利用やベビーカーの優先座席、小上がり席なども設置されています。
学習環境の面では、学校自体の住所は中央区であるものの、西区と隣接した立地にある進学校「札幌西高校」や女子バスケットボールの強豪校として知られる「札幌山の手高校」をはじめ、区内の子供たちが通学しやすい位置に人気校があります。
アンケートの「学習環境」の項目では、満足度の高い4〜5ポイントをつけているのが4割、3ポイントが4割。合わせると8割近くの人が概ね満足していて、学習環境について不満に感じている人はほとんどいないという結果に。
環境保全への意識が高く、生活に便利な施設も整備されている西区。子育て世代をはじめとした若い方々にはとても魅力的なエリアといえるのではないでしょうか。ぜひ住まいの場所選びのご参考にしてくださいね。