圧迫感も生活感もナシ!すぐにできる「見せる収納術」3選

暮らす前には「このくらい、収納があれば大丈夫なはず」と思っても、いざ住んでみると「モノが入りきらない!」となるのは、ありがちな展開です。
そんなときには、既存の収納スペースにモノを押し込んでしまう人も少なくありませんが、使い勝手の面から考えると、“見せる収納”にしたほうが、なにかと便利なケースも多いです。
そこで今回は、海外インテリアに学ぶ“スタイリッシュな見せる収納術”を3選ご紹介します。
1:布製の収納ケースはテイストを揃えて並べる

比較的、手に入りやすい価格でさまざまなデザインから選べる布製の収納ケースは、ひとつだけ部屋に置くと、生活感が強調されてしまい、見た目に満足できないスペースにもなりがちです。
そこでおすすめなのが、テイストを揃えた似たようなケースを複数使い、並べて置いてしまう収納法。
こうすることで、ケースを置いたスペースに統一感が出て、インテリアの一部に見せやすくなります。
2:ガラス製の仕切りを使ってウォークインクローゼットをつくる

既存の収納が足りなくなると、壁面を収納に活用する家庭も少なくありませんが、パイプ製の収納家具や棚を壁に沿って配置するだけだと、どうしても生活感のある空間に見えがちです。
そこで思い切って、壁面に設置した家具から少し間隔を離し、ガラス製の仕切り板あるいは可動式の扉などを設置すると、ちょっとしたウォークインクローゼットスペースに見せることができ、単に収納家具だけを設置するよりもスタイリッシュな空間に。
ガラス製の仕切りは透明なので圧迫感もなく、部屋を広く見せやすいメリットも期待できます。
3:両面から見える棚を設置しパーテーションを収納に活用

リビングでも寝室でも、パーテーションの代わりに両面からモノを取り出せる棚を設置すると、圧迫感を与えにくい収納スペースを設置できます。
同じ収納量のタンスやキャビネットを設置する場合に比較し、モノが取り出しやすいメリットと、家族が「どこに何があるのか」が把握しやすい利点もあります。
また、このような収納術を導入することにより、“モノが見える”ので、本当に必要なものだけを置くようになりやすく、ムダなモノを処分するきっかけにもなりやすいです。
パーテーション式収納棚に置くモノは、色やサイズをなるべく揃えるようにすると、見た目にもスッキリします。
家族が増えるとその分、収納不足に頭を抱える家庭も少なくありません。
思い切って“見せる収納”にしてしまうことで、部屋に圧迫感を与えずに、おしゃれなインテリアを狙うアイディアにもなるので、ぜひ積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。