見た目もスタイリッシュ!野菜室の在庫がひと目でわかる収納アイディア3つ

アレもコレもと買い物をしてしまうと、冷蔵庫にしまうときにギュウギュウに詰め込んでしまうことにもなりがちです。
共働きや子育てに手間がかかるなどの事情によって、食材のまとめ買いを習慣にしているご家庭ほど、冷蔵庫での食材保管には頭を抱えがち。
他方、湿度が上がってくると、思っている以上に早く腐ってしまうのが「野菜」です。
そこで今回は、野菜の在庫がひと目でわかり、かつ見た目にもスタイリッシュな収納術を3パターンご紹介します。
1:立てられる野菜は立ててしまい在庫を確認しやすくする

野菜をしまう際に、横に倒して収納してしまうと、下のほうにいってしまった野菜が見えなくなり、適切な時期に使いそびれてしまう原因にもなりやすいです。
ですので、立てて収納できる大きさの野菜は、なるべく縦に入れていくのが、冷蔵庫を開けた時に在庫がチェックしやすい収納における鉄則。
このときに、ビニール袋に入れたままだとかさばってしまう野菜も多いため、ラップに包みなおしたり、野菜がそのまま収納できるタイプの野菜室ならばすべての袋を取ってからしまったりするように意識すると、収納スペースが増え、より多くの野菜をしまいやすくなります。
2:グラデーションで収納する

野菜を使って料理を作るときには、完成したメニューの彩りも大事です。
そこで、手元にある野菜をなにげなく収納するよりも、グラデーションでなんとなく分けながらしまっていくように心がけると、毎日の料理で使う野菜を選びやすくなるメリットがあります。
余談ですが、グラデーションになるように収納しておくと、献立がなかなか決められないときに、冷蔵庫を眺め「今日は、黄色とグリーンと白にしよう」など、“色”でメニューを決めてしまうアイディアもあって楽しいですよ。
3:空き箱を活用して見やすくする

冷蔵庫の収納にプラスチック製の容器を使おうと思うと、なかなかかさばるので、どうしてもデッドスペースが増えています。
しかし仕切りが少ない状態だと、開け閉めするたびにいろんな野菜が動いてしまい、小さめのフルーツなどは傷む原因になってしまうこともありますから、どう収納すべきか地味に悩んでしまう人も多いはず。
そんなお悩みを解決してくれる仕切りになるのが、“空き箱”です。
お菓子が入っていた箱やフルーツを買ったときに入っていた容器などを冷蔵庫に並べると、小さめのフルーツや野菜をしまいやすくなり、見た目にもスッキリ。
汚れたときに惜しげなく捨てられるのも、主婦には嬉しいメリットです。
冷蔵庫にある野菜の在庫がひと目でわかれば「使いそびれた!」となることも、減るはずです。
これまで、買ってきたものをなにげなくしまっていただけだった方は、この機会収納にこだわって、野菜が使い切りやすい環境を目指してみてはいかがでしょうか。